観光スポット特色
彰化市公園路にある節孝祠は台湾唯一独立した貞節烈婦を祀る祠で、本土文化と建築歴史においては不可欠な価値と意義を持っています。節孝祠は清国の光緒十三年(1887年)に完成され、元々は彰化市の城東門の城隍廟の東側にあり、台湾中部の462人の貞節烈婦を祀ります。甲午戦争(日清戦争)後、彰化が日本人に侵略され、節孝祠も破壊され燃やされました。さらに都市建設計画の道路拡大で取り壊されました。大正十二年(1923年)に現在の場所で建てなおされました。再建された節孝祠はここ数年間にも修復され、その構成は元来とはほぼ同じです。全体の構造は四合院(庭を中心にして東西南北に部屋が並ぶ)となり、殿と廊下それぞれ二箇所あり、山川門、両耳房、そして中庭、軒亭、正殿が整然に並びます。祠の隣には百歳の古木と広い芝生があります。節孝祠内部の2つの特色は――木の彫刻及び彩絵は貴重なもので、台湾はじめての技と造形を見せ、ゆっくり味わう価値があります。(節孝秋祭ー旧暦8﹞
節孝祠は元々彰化市の城東門の城隍廟の東側にあり、清の光緒13年(西暦 1887 年)に完成し、内部には台湾中部の462人の貞節烈婦が祀られました。日清戦争後、台湾に侵入した日本人によって城内が焼き払われ、節孝祠も破壊を免れることができませんでした。
その後、さらに都市計画による道路の拡大によって取り壊され、大正12年(西暦 1923 年)に現在の場所に再建されました。別の場所に再建された節孝祠は、ここ数年で修復が完了し、廟の構成は元の構成とほぼ同様です。全体は四合院の構造で、殿と廊下がそれぞれ二ヶ所あり、順番に山川門、二ヶ所の耳房(母屋の両側にある小部屋)、中庭、軒亭、正殿が並んでいます。また、祠の隣には緑地と百歳の古木があります。節孝祠の内部には2つの大きな特徴として、木の彫刻と彩色画が見られます。多くの彫刻技術と彩色の手法はいずれも台湾初のもので
見学情報
三川殿
正殿